iOSの広告ブロックアプリ「280bloker」「AdGuard Pro」とスクリーンタイム(子供のスマホを制限する方法)

我が家には、iPadがあり、私と息子がiPhoneです。

私と息子の携帯には「280bloker」を入れていて、息子の携帯はスクリーンタイムで遠隔管理しています。

息子の携帯はYouTubeが見れないような設定にしているので、息子はiPadYouTubeを見たり、ネットを見たり、ゲームをしたりするわけですが、やはり広告が気になりますね。

ネットやアプリの設定って、本当に難しいです。

何でもかんでも設定を厳しくしたら、本当に何もできなくなります。

かといってゆるゆるに設定したら何も変わらない訳で、詳しい人に、設定の詳しい説明や、広告ブロックアプリに出てくる用語の説明をしてもらいたい感じです(^^;)

 

現在困っていることは、息子の携帯と同じ設定ではiPadが機能しなくなるので、適度に規制して、アプリやネットを安心して使える状態にしたいことと、ついでに私の携帯のうざい広告も無くしてしまいたいということ。

私は、よくSmartNewsを見るのですが、広告が酷すぎてうんざりします。

子供がSmartNewsを見ることはないですが、違う形(アプリやネット)で、子供たちの目にも嫌なものが入るかもしれないと思うと、世の中どうかしているとしか思えないですね。

 

そこで、今回新たに、有料ではありますが「AdGuard Pro」という広告ブロックアプリを導入してみることにしました。(アプリは共有できます。)

これで快適になることを願って、設定方法を検索してみたところ、「Adguard Proで280blockerのDNSフィルターを使用しSafari以外のアプリの広告をブロックする方法」ということを紹介しているサイト「なんJ AdGuard部 Wiki*」を見つけました。

「AdGuard Pro for iOS「詳細ページ」に、詳しく設定方法が書かれています。

 

Safari以外のアプリの広告も消せるとは本当に素晴らしい!!

 

wikiwiki.jp

 

 

ここで紹介されている方法を実行したところ、なんと、SmartNewsの広告が消えました!!

嬉しすぎる!!

 

そして、どうやらYouTubeの広告も流れない気がします。

最初のスキップできない広告のところは、画面が真っ暗になりますが、途中の広告は流れてないのではないかな。

本当に嬉しい(^^)

全てはチェックしきれていませんが、iPadも、以前よりは、アダルトサイトの規制や、広告も省け、ちょうどいいくらいでネット検索はできて、安心してゲームアプリも使える状態になった気がします。

 

お金を出して、自分で規制しなきゃいけない状況もちょっと納得できませんが、現時点では自分で対策するしかないのですよね。

テレビのコマーシャルのように、全ての人が見ても不快な気持ちにならないものしか広告として流せないとか、時間で年代にあったものしか見れないとか、こちらで興味のないものを設定できればいいのになと思います。

 

ネットで便利になった代償が大きいですね。。。

 

 

f:id:ama88:20210708111729j:image

 

f:id:ama88:20210708111903j:image