1階の階段下から、2階に向かって叫ぶ日々。。。
「ご飯だよ〜。」
数分後
「早く降りておいで〜。」
そして、さらに数分後
「ね〜、早く降りてきて!」
ついには、
「早く、降りて来んか〜!!何回呼ばせんだ〜!!」
そして、ようやく降りて来た子に、グチグチ。。。
毎日、朝起きろ〜から始まり、ご飯や、お風呂で叫び、イライラするのも、もう嫌。。。
ちょっとしたことでイライラするのは、私にとっても、子供にとってもあまり良いことではない気がしまよね(^^;)
そんな中、そう言えば、昔、実家には、兄が中学校の技術で作った親子電話の様な電話があったな〜と思い出しました。
受話器は2つで、線で繋がっていて、その2つの受話器同士でしか会話ができない物でしたが、キッチンの側の廊下と、離れにある子供部屋に設置し、かなり役立っていたのを覚えています。
糸電話の現代版って感じ!?
あれって、何だっけ?
親子電話??
親子電話で検索したら、普通の電話の親機と子機しか見つかりませんでした。
子供部屋に子機を置くのもどうかな(^^;)
子機を2階の廊下に置くか!?
それもなんか微妙かな。。。
あれは、何て検索したらいいのか??
その後、見つけたのが「ワイヤレスインターホン」という物!!
あれって、インターホン??
名前はあまりピントこないけど、使い勝手は良さそうだし、私が探し求めていた物にかなり近く、それ以上の性能があります!!
こちらから、呼び出し音を鳴らすこともできるけど、相手が受話器を取らなくても会話ができる「呼びかけ」機能もあり、朝の「起きて〜!」の呼びかけにも良さそう(^^)
そして、凄いのが、各部屋への一斉呼びかけも可能で、みんなにご飯のお知らせが一度で済みます。
もちろん、ワイヤレスで使えます!!
この先、下の子も自分の部屋で過ごす様になったら役立ちそう。
休日、だらだらとベットで過ごす旦那を起こすのにも一役買うかな(^^;)
色々、期待しつつ、1セット(親機+子機)に、増設用子機2つを購入しました!!
1階に1台、息子の部屋と、寝室に1台づつ置きました。
今は、台の上に置いていますが、今後は、様子を見て、壁に設置を検討しようと思います(^^)
使い勝手はとても良く、特に「呼びかけ」が役立ってますね(^^)
受話器を相手側が取らなくてもいいのはとても楽。
受話器を中々取らなかったら、逆に腹が立って、1階からまた叫んでしまいそうですもんね(^^;)
まだ慣れてないので、ついインターホンの存在を忘れてしまって、1階から大声で叫ぶこともしばしばですが、慣れればそれもなくなり穏やかに過ごせるかなと思います(^^)
1番は1階、2〜4番は各部屋へ。
↑充電器。
台の上に置くことも、壁に設置も可能。
朝日電器(ELPA) 屋内用ワイヤレス インタ-ホン (双方向に通話可能) 配線不要 充電式 WIP-5150SET