外出自粛中、断捨離をした人も多かったことでしょう。
片付けが苦手な私は、年がら年中、「断捨離」やら「片付け」などと言っているのですが、「この機会に断捨離を頑張やたい!!」と思っていたのに、ずーっと子供が家にいる日々で散らかり放題。
断捨離どころではありませんでした(^^;)
ほっとくと、うちの子はゲームばかりしてしまうので、ほったらかしにもできず、家の中で悶々としておりました。
オンライン授業が始まってからは、それこそ大変。
午前中は子供とともにオンライン授業をこなすだけで終わってしまいます。
さいたま市のオンライン授業には、いろいろ不満もありましたが、さいたま市も時間もなければ、オンライン授業を行うシステム的な準備が整わない中、あれが精いっぱいの形だったのでしょう。
ビデオ自体は、とても分かりやすと思いましたが、どんなにいいビデオでも、いかしきれなければ意味ないですし、直接授業で教えてもらう事にはかないません。
今思えば、仕方のないことだったのかなと思います。
学校もコロナ対策で大変だと思いますが、休校になったことで、子供たちの学力が低下しないようにしていただけたら、それだけで十分です。
話はそれましたが、断捨離はと言うと、子供たちが学校に行くようになってから少しずつ始めています。
ようやく、子供用チェアを2脚、プレステ2とソフトをリサイクルショップへ持っていきました。
プレステ2→100円
プレステ2のソフト3つ→30円
子供チェア2脚→1,050円。
こんなもんでしょうかね(^^;)
子供チェアは、普通のリサイクルショップでは傷を理由に引きっとてもらえず、子供用品だけ取り扱っているリサイクルショップに持っていったところ、引き取ってくれました。
あとは、不要なものをちょこちょこ捨てて、今は、部屋の模様替えの最中です。
この模様替えに、かなり悪戦苦闘。
散らかった中での家具の移動は大変(^^;)
家具の移動と、和室を占領していた下の子の道具(教科書や玩具やその他もろもろ)を2階に上げるなど、思った以上にい時間がかかっています。
1つの部屋の整理に時間がかかっている間に、違うところが散らかったり、部屋の模様替えも、家具を移動させるために、散らかっていた物を移動させたにすぎないのでは??となったり(^^;)
しばらくは、一向に片付く気配がなかったのですが、子供の物を全部2階に持って行ったところで、少し1階は片付いてきた様に思います。
とにかく、我が家は、物が多い。。。
そして、物をしまう場所が決まっていない。。。
散らかった物を整理してても、どこにおさめていいのか分からない物があり、箱に入れて後回しになってしまうことが多いです。
しまう場所が決定しているものはわずかで、決定しているものも適切な場所と入れ物ではないのでしょう。。。すぐに散らかってしまいます。
ということで、1番散らかりがちな文房具の収納を見直しました。
文房具は、リビングのチェストの引き出し(幅80㎝ほど)に、無印の「ポリプロピレンデスク内整理トレー」を入れて収納していました。
この引き出しに文房具類を移してすぐは、きれいに収納できた!!と大満足だったのですが、このトレー、深さが浅く、少ない物を入れるのには適していますが、我が家のように、物が多い家庭には向いていなかったように思います。
すぐに物で溢れて、そのうち仕切りの意味がなくなってしまいました。
そこで今回用意したのは、ニトリの「レターケース」。
ネットで見かけて購入したのですが、意外と大きく、最初は「場所取るな〜」「これだけで収納棚が占領されてしまいそう」、そんな風に思いました😅
2個重ねて、文房具と薬を収納したのですが、このケースは、深さも十分、仕切りもあります。
ただ、その深さゆえに、一つ一つの空間が勿体ないようにも思え、もっと物をぎゅうぎゅうに押し込めたい感覚もありました。
しばらく様子を見てみてたのですが、この、勿体ないくらいの大きさが、どうやらいいようです。
何をどこにしまうか指定されてて、隣と混ざることもないですし、物を戻す時にも分かりやすく、子供達もすぐに慣れました。
あとは、物を減らして、家の収納に物を綺麗に収められる様に頑張るしかないですね。
最近では、どこにしまっていいか分からない物は、もしかしたら不要な物なのかもと思えるようになってきました。
なかなか捨てられない性格なので、いる物か不要な物かをしっかり判断できるようになったら、断捨離も上手く進みますよね。
頑張らなくては!!
捨てる予定の物
・ジュニアシート
・ダイニングにある机
・おもちゃ
・納戸の中のガラクタ達