子供って、色々いたずらしますよね。
壁に落書きしちゃったり、障子を破いたり。
我が家に住み始めてから、6年経ちますが、あらゆるところにいたずらの痕跡があります。
まず最初は、お決まりの障子への穴。
張り替えてもまた穴をあけられたので、ついにはプラスチック障子にしました。
そのうち、襖にも穴があき、びっくりして見てみたら、安い襖は中が空洞になっているのか、おもちゃがぶつかった衝撃で穴があいてしまった模様。
しばらくほっといたら、まだ幼かった娘が穴から襖の表面をビリビリ破いてしまい、見るも無残な姿に。。。(^^;)
まだ幼いので、注意して教えこむしかありませんでしたが、本当にガックリしました。
が、娘のいたずらはこれではおさまりません。
家具へのシール貼り。
これってなかなかきれいにはがせないんですよね~(^^;)
上の子は、一度だけ、壁にマジックで落書きをしたことがあったのですが、娘は落書きはないなと少し安心していたのです。
ですが、ある時、ベットの横の壁をガリガリ爪でこすって、壁紙をボロボロにしていたことが発覚!!
これには、驚きました。
意外と大きな範囲の壁紙がはがされていてガックリしました。
落書きよりはるかに上をいっています。
注意すると、「は~い(^^)」と気持ちよい返事をする娘。
この気持ちよいくらいの「良い返事」が曲者です。
てっきり分かったと思うのです。
すばらくすると、今度はトイレの壁紙をガリガリ爪ではがしてしまいました。
あ~あとガックリしていると、今度は、その壁紙がはがれた部分を、鉛筆で黒く塗ってしまうという事件が。。。
もう、悲鳴をあげたくなるレベルですね。。。(^^;)
引っ越してきた当初、旦那が押しピンを刺すと壁に穴があくから嫌だと言っていましたが、そんな穴、もうどうでもいい感じです(^^;)
その後も、娘は、壁に貼った紙の上からマジックでお絵かきをして、紙の下の壁にマジックが滲んじゃったりと、ちょこちょこやらかします。
遊びが度を越して、やらかしちゃうこともしばしば。。。
おままごとで、ラーメンを作ったらしくて、輪ゴムの箱のすべてのゴムを切り刻んでしまったり、床一面、新聞紙だらけにしたり、室内で水を使う遊びをして大量にこぼしてしまったり、粘土で「チネリ米」を大量に作り、こぼれた「チネリ米」が絨毯に絡んでしまったり、、、。
まだまだ、あげればきりがないのですが、お兄ちゃんよりその手の失敗が多い印象。
想像力豊かと言っていいのでしょうかね。。。(^^;)
そういう意味では、お兄ちゃんは、いたずらも少なかったし、遊びも想定内のことしかしていないというか、問題は少なかった気がします。
ところがです、、、
↓↓ これ分かりますでしょうか??
先日、息子がカーテンに、紙とてるてる坊主を貼り付けていました。
セロテープで貼り付けていると思った私は、
「カーテンなんかに貼り付けても取れちゃうんじゃない?」
と一言。
息子は「大丈夫」と答えました。
その紙と、てるてる坊主は、翌日になっても取れる気配がありません。
布にセロテープでそんなにしっかり付いているのが不思議になり、てるてる坊主の役目も終わっただろうと、取ろうとすると、ものすごくしっかり付いています。
「え??両面テープ??」
接着面を見ると、何やら液体がしみ込んだあとが。。。(゚д゚lll)
どう見ても、液体系の接着材かのりのようなもので付けたとしか思えません。。。
5年生になる息子。。。
少し考えたら、カーテンにそんなものでくっつけちゃいけないと分かりそうなもの。。。
もう、あきれたというか、腹立たしいというか。。。
あとから息子に問いただしたところ、木工用ボンドで付けたそうです。。。
娘の失敗より、さらにガックリする結果に。。。
5年男子よ。。。
どういうことか教えてくれ。。。
断捨離チャレンジ(7日目)
「断捨離」と言い続けてますが、いらないものが思っているほどでないので、完全に「断捨離」とは言えない状態です。
ただのお掃除&片付けになっています。
収納庫は片付いてきていますが、毎回、部屋は片付いては散らかりの繰り返しで、いつものお掃除程度にしか片付いていません。
完璧に失敗でしょうか。。。(^^;)
こうなったら、断捨離できなかったとしても、年末までに、家中を片付けることぐらいは、やらなくては!!
12月になり、どんどん時間がなくなっていく感じがして、あせっちゃいます。