断捨離チャレンジ(1日目)

断捨離チャレンジと書きましたが、正確には片付チャレンジです。

チャレンジ中は、片付けはもちろんですが、必ず何かを少しでも捨てていきたいと思います。

 

「目標として、年内に家を片付けて、生活を整えたい!!」

 

もうすぐ、今年も終わりです。

何としても、目標を成し遂げて、生活をリセットしたい!!

きっとそうすることで、心の余裕、時間の余裕も生まれるはず!!

そしたら、今までできなかったこともできるはず!!

と、夢見てます(^^;)

 

何かの本(主婦の手帳術の本だったかな)に、家事が苦手(こなせていない)方は、かなりの割合で生きづらさを感じているとか。。。

 

はい。感じています。。。すご~く。。。

 

いつも、家が片付いていないことが気になってしまいます。

 

こんなことでは、私の求める生活は、いつまでたってもやってきません。

 

もやもやした気持ちで、達成感のない毎日を過ごすのはよくない!!

 

家事(片付け)をおろそかにして、他のやらなくてはならないことをこなしても、結局、家事(片付け)はたまる一方で、時間と心の余裕や、達成感を感じることができない。

 

そんな毎日から抜け出さなくては!!

 

そもそも、達成感とは何か?という話になると思うのですが、主婦の達成感の感じ方は人それぞれだと思います。

私も今まで達成感なんて感じたことはありませんでした。

何かの本で、主婦で自己肯定感が低い人の多くは、理想の母親像が抽象的な人が多いと書かれていました。

まさに、私もそうだなと思います。

 

記憶は確かではないので、内容がちょっと違うかもしれませんが、(A)抽象的なものと、(B)具体的なものの、どちらが、自分が理想とする母親像かで自己肯定感が変わるとか。

 

(A)おおらかな母親。優しい母親。家族を包み込むような大きな心を持った母親。理解のある母親。など。

 

(B)毎日の家事をこなしている。家族の生活をサポート(お世話)できている。うまく家のことが回っている。仕事を頑張っている。など。

 

(A)のような抽象的なものを理想とする人は、ゴールがないので、達成感がなく、自己肯定感が低くなるが、(B)のような具体的なものを目標とする人は、ゴールも見えるし、どのくらいできているかの判断もできるので、自己肯定感が高く、自信につながる。

 

まさに、私は(A)かな~。

目標というか理想がふわふわしているものなので、いつも自分はダメな母親だと思ってしまいます。

自信なんて何もないし、何をもって良い母親かジャッジしていいのかも分からないし、考えてもみませんでした。

生き生きした、輝いて見える主婦の方を見ると、「素敵だな~。すごいな~。」と憧れるけれど、何でそう輝いているのか、どうしたら自分も近づけるか、どうしたら、自分に自信が持てるのかなんて分かりませんでした。

きっと、輝いている方々は、自分の身の回りのことからしっかりとしていて、自身もあり、また、あらゆる目標も持って頑張っている方々なんだろうなと思います。

 

結局のところ、身の回りのことをしっかりしないと、自信なんて生まれないのかな。。。

 

自分に自信を持つことはいいことです。

自信のない毎日は、つらく、苦しいだけ。

自分に自信を持ち、達成感のある毎日を過ごすためにには、自分の考え方も見直す必要がありますね。

抽象的なものではなく、具体的なものを目標とし、自信を少しずつ付けていく。

ママが元気に過ごせば、子供も嬉しいですよね(^^)

子供も、元気がないママや、時間に追われてカリカリしているママを見たくないはず!!

 

 

ということで、「チャレンジ」頑張ります!!

 

f:id:ama88:20191125115214j:plain

mono777さんによるイラストACからのイラスト