このブログで、何回かグーグルクロームでポインターが消えると書いたことがあります。
1度は、グーグルクロームをアンインストールして、ダウンロードしなおしたりもしました。
ですが、しばらくするとやっぱりポインターが消えてしまうのです。。。
先日、マウスを新しく購入したら、ポインターがなぜか復活したので、理由は分からないけれど、「良かった良かった(^ ^)」と一安心。
ポインターも復活し、マウスも使えるようになり、パソコンでブログを書くのが快適になりました。
ところが、今日、またまたポインターが消えてるではありませんか!?(゚д゚lll)
何でだろう。。。(T_T)
グーグルクロームがおかしいとしか思えないのですが。。。
またまた、ネットで対処法を検索。
便利な時代ですね。
すぐに、対処法が見つかりました(^ ^)
- 右上の「設定」から設定画面を開きます。
- 画面の一番下の「詳細設定」をクリックします。
- 「システム」の「ハードウェア アクセラレーションが使用可のな場合は使用する」をクリックすると、「再起動」ボタンが現れるので、そのボタンをクリックします。
これで、グーグルクロームが再起動され、ポインターが現れます。
なんと簡単な。。。(^^;)
かなり不便な思いをしていたこともあったのですが、対処方法を知っていると知らないでは大違いですね。
あらためて、「パソコンは便利で、そして難しい。」と思いました(^^;)
実は、旦那はシステム業務です。
「なら、旦那に聞いた方が早いんじゃない?」と思う方もいると思うのですが、うちの旦那は、パソコンが好きでシステム業務をしているのではなく、仕事だから仕方なくやっているので、仕事と関係することしか分からないしやらないのです。
パソコンやネットへの興味は私の方があるのだと思います。
専門的なすごいことを知っていたりするのに、「これは知らないんだ!?」とびっくりすることもあったり。。。
そういう意味では、好きでシステム業務をするのは幸せだけど、興味もないのに、たまたま配属された部署がシステム関係で、日々勉強しなくてはならないなんて、本当に大変だろうなと思います。
うちのパソコンは1台で家族別々のアカウントで使っています。
旦那は、ほぼネットサーフィンのみ。
私や息子の方が、パソコンを色々いじっちゃうので、やはり私や息子の方がパソコンがわけわからなくなる頻度が多いです。
旦那が対応できる時はいいのですが、よく分からないことも多いので、旦那はそういう面倒なことになるのが嫌らしく、アカウントを別にしました(^^;)
確かに、仕事でさんざんパソコン触って疲れて帰ってきたのに、おかしくなったパソコンを直してって言われると、がっくりしちゃいますよね(^^;)
アカウントを別にするメリットもいっぱいあります。
アカウントは別なので、旦那のアカウントは無事ってことが多く、画面や設定がおかしくなっても急を要しないのはいいですね。
また、子供が誤って色々消しちゃうこともないです。
子供の方が、いろいろいじって、教えてもないのに、動画を作ったり、ゲームを作ったり、色んなことをやってのけます。
子供ってすごいです(^^;)
「こじかログ」さんのページで対処方法を教えていただきました。
ありがとうございました(^ ^)
↓↓参考にした「こじかログ」さん