もうすぐクリスマスです。
子供らも、今年はサンタさんに何をお願いしようと夢を膨らませています。
昨日は、今欲しい物を紙に書いて、壁に貼り付けていました。
この紙は、毎年、クリスマス直前まで、どんどん書き換えられていきます(^^;)
クリスマスが近づくと、「もうすぐ年末だな」と思い、そう思っているうちにあれよあれよとお正月。。。
毎年そんな流れではないでしょうか??
「イベントを大事にすることで生まれる幸せ」と書くと、いかにも私がイベント大好きな人間のように思われそうですが、実は、真逆で、私はイベントには全く興味がない人です(^^;)
そんな私から見たイベントを大事にしている方々は、とても幸せそうに思えるのです。
私の小さい頃は、お誕生日や、クリスマスはやっていましたが、それも中学になった頃にはしなくなっていました。
お年頃の頃は、イベントなんてめんどくさいと考えていました。
自分の誕生日すら、どうでもよくて、好きな人がいるときぐらいしか、バレンタインやクリスマスを気にしたことはありませんでした。
今も基本的なことは変わっていなくて、我が家で行うイベントは、クリスマス会と、子供2人のお誕生日会くらいです。
私の周りのご家庭のお話を聞くと、イベントを大事にしているご家庭は、イベントをすることで、家族のコミュニケーションが取れ、いい関係が築けているなと思うことが良くあります。
そんなご家庭の話しを家ですると、旦那も「イベントや、季節の行事をするのは良いことかもね。」と言い、最終的に「お母さんが頑張って!!」となってしまうのです(^^;)
頑張っているのはお母さんだけではない気がしますが、イベントを楽しむお母さんの姿が、みんなで楽しむ雰囲気を作るのでしょうね(^ ^)
イラストレーター はまちさんさんのプロフィール/無料イラストなら「イラストAC」
目次
イベントでの素敵なできごと
私が、周りで今まで聞いた、イベントにまつわる出来事は以下の通りです。
- 母の日に、旦那さんと子供が料理を作ってくれる。
- 子供の日に、旦那さんと子供でケーキを作る。
- バレンタインの日は、娘と旦那さんに手作りお菓子をプレゼント。
- クリスマスには、夫婦、子供、みんなでプレゼントをわたしあう。
- 結婚記念日に、プレゼントをもらった。
- 誕生日に、旦那さんから花束が届いた。
- クリスマスにママにもサンタさんからプレゼントが届く。
- お父さん、お母さんになっても、誕生日を祝う。
- おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日も祝う。
- クリスマス会に、本物(?)のサンタさんが登場する。
などなど。
なんだか、夫婦間のプレゼントなど、こちらが赤面していまいそうな感じがしてしまうのですが、素直に「いつまでも仲良くていいな~。素敵!!」と思います(^ ^)
結婚して何年もたつのに、旦那さんから花束が届くなんて、私からすると、事件でしかありません。
イベントを何もしない我が家からすると、イベントで、ちょっとした言葉「おめでとう」「ありがとう」や、ちょっとしたサプライズがあったりするだけで、普段とは違った気持ちになれていいのではないかと思います。
毎年、イベントを通して、改めて色んなことを考えるきっかけになりそうで、いいですよね。
家族が揃うイベント・お祝い
ハピ研による「家族が揃う恒例のイベントは?」というアンケート調査によると、みなさん、色々なイベントやお祝いをしているということが分かります。
- 正月・新年会 73.7%
- お盆休み・お墓参り 44.6%
- 子供(孫)の誕生日 38.2%
- クリスマスパーティ 32.7%
- 夫・妻の誕生日 25.8%
- 年越し・忘年会 22.9%
- 父親・母親の誕生日 22.4%
- 母の日 16.4%
- 結婚記念日 14.5%
- 父の日 12.8%
(青山ハッピー研究所より)
1位、2位は、「正月・新年会」、「お盆休み・お墓参り」と続き、やはり、昔からの行事を老若男女問わず大事にしていることが分かります。
そのあとは、「子供の誕生日」、「クリスマス」、なるほどなるほどと思っていいたら、5位に「夫妻の誕生日」とあります。
私の中ではビックリ。
子供ができても、お互いの誕生日も大事にするべきなのかな。。。
反省です(^^;)
家族イベントの良さ
イベントは楽しいだけじゃありません。
コミュニケーションが取れるのはもちろんですが、絆を深められると思います。
イベントがなくたって、しっかりコミュニケーションが取れているご家庭も多いかと思いますが、恥ずかしくて普段は言えない感謝の気持ちなどを伝えるきっかけになったりするのもいいですよね。
やはり、言葉や態度で示さなくて、気持ちは伝わらないです。
父の日、母の日などやっていない我が家では、感謝の気持ちを伝え合うことがほとんど無いように思います。
子供も、親に感謝の言葉を言う機会が無いわけですし、私も、旦那に感謝の気持ちを伝えたことってないかも(^^;)
普段、旦那へは、「ありがとう」の一言もちゃんと言えてないかもしれないです。
ちょっとしたことでも「ありがとう」って言葉を素直にすぐ言える子供になってほしいと思うのに、自分も素直に言えないのは、ちょっとダメかなと思っています。
私の兄のお嫁さんが、イベントを大事にする方で、父や、母の誕生日にも電話をくれるそうです。
父と母は、年齢的に誕生日を祝ってもらうことに、最初は恥ずかしい気がしていたようですが、今では、子供や孫の声が聞けて、とても嬉しいようです。
私と同じ、イベントをあまりしない家庭で育ったはずの兄も、今ではイベントのたびに家族のために頑張っています(^ ^)
色んな機会に、「ありがとう」「おめでとう」と伝えると、相手は幸せな気持ちになります。
そのうち自分へも「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが帰ってくるわけです。
「イベントを楽しみ、感謝の気持ちなども素直に伝えたら、それがいずれ自分に返ってくる。」こんな幸せなことないですね!!
私も、イベントや季節の行事など、少しずつ増やしていきたいと思っています(^ ^)