計量米びつの使い勝手「MK ライスエース」

日本人にとっては、なくてはならないお米。

お米を計り、研いで、炊飯器にセット。

各家庭では、この作業を、ほぼ毎日繰り返します。

 

キッチンの、家電置き場を変えた際に、お米を炊飯器の側に置きたいと考え、米びつを見直す事にしました。

「家電置き場を、できるだけスッキリさせたい。使い勝手のいいキッチンにしたい。」そんな思いから、色々検討し、初の計量米びつを買う事にしました。

私は身長が低いので、家電を高いところに置くと使い勝手が悪くなってしまいます。

そのため、家電を置く高さを基準にスペースを考え、家電ラックの下部に米びつを置くことにしました。

色々検討した結果、「MK ライスエース RC-12W」を購入!!

ケユカのゴミ箱と並べて、綺麗に収まりました!!

エムケー精工(MK精工) 計量米びつ(米容量12kg) ライスエース スリム RC-12W

エムケー精工(MK精工) 計量米びつ(米容量12kg) ライスエース スリム RC-12W

 

 

当たり前ですが、ボタンを押すだけで計量できるのでとっても便利です。

「MK ライスエース RC-12W」には、1合と2合のボタンがあります。

受け皿も大きめにできているので、いっぺんに何合か計ることができます。

今まで、なんの疑問もなく、何回も計量カップでお米をすりきりで計っていた作業が、本当に簡単になってしまいました。

お洒落なガラスの米びつなど、インテリア的に素敵なものもいっぱいありますが、一度、計量米びつの便利さを知ってしまうと、もう自分で計るタイプの米びつには戻れないと思います(^^;)

本当におススメです!!

 

計量米びつを購入して、数ヶ月が過ぎましたが、昨日、米びつを乗せる台をお手製で作ってみました!!

「MK ライスエース RC-12W」の唯一残念な点は、キャスターが付いていないこと。

今まで、米を補充するために、段ボールの切れ端に置いて、引っ張り出すというふうにしていましたが、なんとなく、この直置きスタイルに違和感があるんですよね(^^;)

床から少し高くして置くのに、平台車が最適だと思ったのですが、探してもなかなかいいサイズのものがなく、自分でとりあえず作る事にしました(^^;)

ちゃんとしたものを作るなら、板を買ってきて、キャスターを付けるしかないのですが、仮置き場という事で、壊れたキャスターが付いた箱を分解して、平台車を作り、その上に余っていた本棚の棚を置いて、その上に米びつを乗せる事にしました。

仮置き場なので、見た目は抜きです(^^;)

直置きよりましになったので、しばらくはこれで良しとして、時間を見つけてちゃんとした平台車を作ろうかなと思います(^ ^)

f:id:ama88:20191119111542j:image

 

 

ベルメゾンで見つけたスチールラックのレンジ台 ↓↓

www.bellemaison.jp

白とブラウンの2色展開。

このサイズで、下部がオープンになり、オープンスペースの高さも自由に設定できるのはなかなかないです。

オープンスペースは高さの制限があったり、何段階か決まった高さで設定しなくてはけない商品が多い中、この商品はコンセント付き、スライド棚付きで、言うことなし(^^)

 

ケユカのゴミ箱27L

www.keyuca.com

 蓋が観音開きなので、狭いスペースにも収まります♪♪