今年、上の子(息子)の部屋を設けました。
今までは、2階の一室に、二人の子供の服と、息子の学習机、息子の教科書類を置いていましたが、子供たちに、あまり子供部屋との認識はなかったように思います。
原因は、洗濯を干しにベランダへ出るには、その部屋を通るしかなくて、いつも洗濯物であふれかえっていたからだと思います。
また、勉強もリビングでするので、2階に上がる必要性がなかったのもあります。
今まで、子供たちはずっとリビングで過ごす日々で、1階が片付かないのもあったり、息子も5年生になり、自分の部屋を持たせてあげたい気持ちもあり、なんとか物置部屋だった部屋を片付けて、息子の部屋を作ることができました。
結婚した時に買った洋服ダンスなどを処分したり、本棚や、学習机を移動させたり、ベットを組み立てたり、なかなか大変でしたが、息子の部屋は、今、我が家で一番整っている部屋になっています。
今まで、息子の、服と教科書以外は1階にあったので、それがほとんど2階に移動したことで、1階も少し物が減り、2階の息子の部屋も、あるべきものがあるべき場所にある感じで、なかなかすっきりしています。
息子のお友達が来た時も、今までリビングで遊ばせていましたが、リビングが片付いていない時や、私にやりたいことがある時、娘もお友達を連れてきてしまった時など、「自分の部屋で遊んで!!」と言えるようになったのは、少し生活が快適になりました。
この流れで、下の子の部屋も整えてと思ったところ、思ってもいない障害が。。。(^^;)
なんと、娘が「2階に1人で上がるのが怖いから、2階は嫌だ」というのです(--)
教科書置き場も下にしてほしいし、できるなら、ダイニングに学習机と教科書置き場を置いてほしいと、、、。
イヤイヤ、そんなスペースないでしょという話になり、結局、リビング横の小さな和室に教科書置き場を作りました。
2階が怖いってどういうこっちゃ。。。
と思うのですが、毎回、一緒に2階についてきてと言われるのも嫌なので、もう少し大きくなるまで待つことにします。
リビングで勉強する→教科書置き場が近くがいい→子供の物であふれかえる→1階に子供部屋があると便利→構造上無理
結局、平屋が便利なのかな。。。(^^;)